介護福祉士の役割とは
介護福祉士とは、介護の仕事ということは理解していても、実際どのような役割を担っているか詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。
介護福祉士とは、日常生活を自身で行うことが困難な高齢者や身体・精神に障害がありサポートが必要とされる人に対し、食事やお風呂、トイレ等の身体の介護の役割を担っています。
具体的な業務内容について、食事、トイレ、衣服の着脱、お風呂、洗顔や歯磨き等の身体の衛生管理、ベッドから車椅子への移動、または自動車の乗り降り、歩行の補助といった身体介護があります。
利用者それぞれ必要な介護は異なりますので、利用者の望みに寄り添い、考えながら介護を行います。
また、食事や洗濯、掃除、買い物等、日常生活における家事全般の補助も行います。
在宅介護の場合には、特に家事援助は重要となってきます。
相談や助言も大切な業務の一つ
介護福祉士の業務には、介護だけではなく、介護をされる人の家族や介護者、周囲の人に対して、生活、身体、介護についての悩みや方法等、介護の相談に乗ったり、アドバイスも行っています。
介護食の調理方法から、どんな杖が安全で適しているのか、他にもどのような福祉用具を使用するべきか等、介護を行う上で幅広い介護の知識が要求される職業と言えるでしょう。
他にも、介護を受ける人が孤立せず、家族や地域の人々とより良い対人関係を築きながら生活するにはどうしたらよいか等、社会活動支援をする役割もあります。
介護福祉士は国家資格
介護福祉士は、介護に関する幅広い専門的な知識と技術が要求される職業であり、介護福祉士になる為には介護福祉士の国家資格を取り、登録をする必要があります。
資格を取る方法には「国家試験に合格すること」と「養成施設を卒業すること」に分かれています。
国家試験を受験する為の受験資格は、3年以上の実務経験を積むか、福祉系高校を卒業することで得ることができます。
実務経験を積む勤務先や施設の業務内容によっては、介護福祉士受験資格の条件に該当しない職種もあり、加えて、介護福祉士に関する法律が改正されることがありますので、受験資格については常に最新情報を入手しておくようにしましょう。
介護福祉士養成施設を卒業することでも資格を取ることができます。
2年以上の専門学校、短期大学、大学等を卒業する、または、福祉系大学、社会福祉士養成施設、保育士養成施設のどれかを卒業者が1年間の養成施設を卒業することで資格取得できます。
ただし、卒業年度によっては、資格取得後も資格を有効にし続ける為の条件が設けられており、加えて方針が変更となる可能性もあります。
最新情報は常に確認をするようにしましょう。