社会福祉士とは

社会福祉士の大切な役割

社会福祉士とは、病気や怪我、障害、貧困等の様々な原因により、日常生活を自身で送ることが難しいとされる人の相談に乗り、どうすれば安定した生活を送ることができるかを一緒になって考えてサポートすることが主な役割なのです。
その相談内容とは多岐に渡っており、高齢者の介護や障害者支援や児童福祉や生活保護等が社会福祉全般が対象となります。

介護保険制度、障害者自立支援給付の為の補助金制度、福祉施設への入居、介護士の派遣等についての相談となり、幅広い知識と経験が要求される大切な役割を担っています。
つまり、社会福祉士とは、相談者のそれぞれの悩みについて、最適な公的支援やサービスとの橋渡しをし、どうしたら解決できるかを提案する為に、豊富な知識を持っている必要がありますので、社会福祉分野のエキスパートとして活躍しています。

社会福祉士を名乗るには

社会福祉士になるには、社会福祉士の国家資格を取得する必要があります。
実際には、社会福祉士の資格を持たなくてもできる業務はあります。

例えば、介護の現場で相談業務を中心に従事している場合には、必ずしも資格は必要ではありません。
しかしながら、社会福祉士を名乗る為には、社会福祉士国家資格がなければ名乗ることはできません。

社会福祉に携わる人は、勤務先によって呼び名が変わることがあります。
病院であれば、「医療ソーシャルワーカー」、児童相談所であれば「児童福祉司」等があります。

国家資格取得の進路

社会福祉士の国家試験を受ける為には、まずは受験資格を得る必要があります。
福祉系の4年制大学を卒業すること、または、福祉系の短大を卒業して1~2年の実務経験を積み、一般の4年制大学を卒業して、一般の養成施設に1年以上通うこと、一般の短大を卒業後、1~2年の実務経験を経て、一般の養成施設に1年以上通うこと等が受験資格取得の進路となります。

代表的な進路は福祉系の4年生大学を卒業することです。
この場合、卒業と同時に社会福祉国家試験の受験資格を得ることができますので、比較的スムーズに資格を取ることができる進路となっています。

社会福祉士の活躍の場

社会福祉士の就職先としては、社会福祉協議会、社会福祉事務所、児童福祉関係・身体障害者福祉関係施設等があります。
また、知的障害者・精神障害者関係施設、老人福祉関係施設、介護老人保健施設等でも広く活躍しています。

相談員をはじめ、介護の現場の仕事を任されることもあります。
他にも、病院関係や行政機関でも多くのニーズがあり、介護現場は人手不足とも言われていますので、これからますます社会福祉士が活躍できる場は広がっていくと考えられます。