精神保健福祉士とは

精神保健福祉士をご存じですか?

精神保健福祉士とは、精神的に障害がある人やその家族の相談に乗り、日常生活を送ることができるように訓練をする施設の紹介や、就職のアドバイスを行う等の援助サポートの業務をする職業です。
医師や臨床心理士等とも繋がりを持ち、連携しながら業務を行ったり、行政機関の手続き業務をしたり、給付金制度の案内等も行います。

社会福祉士と同様、資格がなくてもできる業務がありますが、就職するにあたり、採用の条件に精神保健福祉士の資格を必要とするところがほとんどとなっています。
また、社会福祉士の場合は福祉分野全体に携わりますが、精神保健福祉士の役割は精神障害者の援助に特化している点が特徴となります。

精神保健福祉士に必要な資格

精神保健福祉士を名乗る為には、国家試験に合格して資格を取得しなければいけません。
受験資格を得るにはいくつかの方法があり、「福祉系の4年制大学を卒業すること」、「福祉系の短大を卒業し、1~2年の実務経験を積むこと」、「一般の4年制大学を卒業し、養成施設に1年以上通学すること」、「一般の短大を卒業し、1~2年の実務経験を積んだ後、養成施設に1年以上通学すること」の4つの方法があります。

この中で一般的とされているのが、高校卒業後に養成施設へ入学し、卒業と同時に受験資格を得る方法です。
つまり、保健福祉系の4年制大学で学ぶことが最短ルートとされています。
最近では、キャリアアップの為、転職の為、社会復帰の為等、学生以外の人も受験するケースが増えていますので、精神保健福祉士を目指している人は、どのような方法が適しているのか、まずは受験までの計画を立てることが大切です。

精神保健福祉士の働く場

精神保健福祉士の働く場としては、主に精神病院や総合病院の精神科、メンタルクリニック等の医療機関への就職が一般的で、他には、保健所、精神保健福祉センター、市町村の保健センター等の行政機関、精神障害者福祉ホーム、精神障害者復帰施設等の精神障害者施設等も多くの精神保健福祉士の活躍の場となっています。
さらに、老人施設、企業内、学校等でもニーズが増えてきています。

医療機関で働く場合、患者やその家族の相談業務はもちろんですが、大切な業務の1つに「入院サポート」があります。
精神科病院では、入院形態が他と異なり、患者本人の同意を得て入院する「任意入院」、保護者と医師の同意による「医療保護入院」、72時間以内限定で許可される本人も保護者の同意も不要な「応急入院」、知事権限で強制的に入院する「措置入院」という4つの入院パターンがあり、精神保健福祉士が人権擁護の観点からも慎重に行う大切な業務となっています。